2023年度お花見交流会の報告

皆さんこんにちは。
本日のブログ投稿は2回目です。
4月8日(土)に宇都宮大学を会場としてお花見交流会を開きました。
4年ぶりの開催です。
今年は栃木盲ろう者友の会「ひばり」と合同です♪
残念ながら雨が降っていて建物の中のフリースペースで交流会を行いました。
参加者の皆さんから差し入れをいただき、美味しく食べました。
また、おしゃべりもしました。
最後に集合写真をして、お花見交流会は終了しました。
とても楽しかったです♪
次回も交流会を企画したいと思いますので、お楽しみに。
(文:山上 和)

【終了しました】5月学習会のお知らせ

学習会はどなたでも参加できます。気楽なきもちでおいでください。
見学も歓迎です。スタッフや協力者も募集しています。
なお、午後はフリートーク・作業または継続学習を行います。時間がある方はこちらもご参加ください。
また、昼食の件ですが、当日は「ほっともっと」のお弁当を予定しています。
詳しくは申込み者に共有します。

◎コミュニケーション学習会
  内容:触手話・接近手話・指点字・音声通訳・先天性盲ろう児の通訳・介助
  *内容は予定です。変更になる場合がありますので、当日に参加してのお楽しみに。

■日時:2023年5月21日(日) 10時から
  (受付9時45分から)

■場所:とちぎ福祉プラザ・4階「404会議室」
  栃木県宇都宮市若草1-10-6

■参加申込みをする際、下記をお知らせください。
  1.氏名(ふりがな)
  2.障がい者の有無(盲ろう者、聴覚障害者、視覚障害者、その他)
  3.メールアドレス、電話番号、FAX
  (中止となった場合の連絡先として必要)
  4.午後も参加できますか?●印を記入
  [  ]参加できる
  [  ]参加できない
  [  ]未定

■申込み・問い合わせ先
  FAX:0282-82-7133 (山上)
  Eメール:appurunokai-db@appurunokai-db.com (山上)

*当日の緊急連絡先は、申込み者に共有します。
*不明な点は山上までご連絡ください。

令和5(2023)年度盲ろう者向け通訳・介助員養成講座(基礎講座)の開催について

皆さんこんにちは。春らしくなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、アップルの会代表の山上和が所属しております、栃木盲ろう者友の会「ひばり」よりお知らせです。
毎年、「盲ろう者向け通訳・介助員 養成講座」が開催されています。これは栃木県からの委託事業ということで、栃木盲ろう者友の会「ひばり」が実施しているものです。
今年も開催されます。現在、受講生を募集しています。
ぜひご参加いただけたら嬉しいです。
たくさんの方にお声かけ、ご協力をよろしくお願いいたします。
たくさんの皆様のご参加をお待ちしています。
要項はPDFファイルをご確認ください。

添付ファイル

令和5(2023)年度「盲ろう者向け通訳・介助員養成講座(基礎講座)」開催のお知らせ(PDFファイル)
PDFファイルをダウンロードしてご記入ください。

【お花見交流会】会場が決まりました

皆さんこんにちは。
4月8日(土)に予定しておりますお花見交流会ですが、会場が決まりました。
また、今年は栃木盲ろう者友の会「ひばり」が参加されることになりました。
桜は終わってしまうかもしれませんが、楽しく交流しましょう♪
たくさんの皆様のご参加をお待ちしています。

会場:宇都宮大学 峰キャンパス内

なお、お花見交流会の案内は前回の記事で掲載しています。以下URLをご覧ください。
http://www.appurunokai-db.com/2023/02/27/269/

(文責:山上和@アップルの会栃木盲ろう者代表)

2023年度お花見交流会のご案内

当会では、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、2020年度から3年にわたり、お花見交流会を中止としてきました。
2023年度においては、4年ぶりにお花見交流会を開催することとしました。
以下のとおり、ご案内させていただきます。ぜひご参加くださいますようお願い申し上げます。
たくさんの皆様のご参加をお待ちしています。
(文責:山上 和)


アップルの会栃木盲ろう者・恒例行事 お花見交流会 2023

♪ 今年は「宇都宮市内」にて ♪
 4年ぶりの「お花見交流会」のお知らせです。今年も、美しい桜の花に囲まれ、
食べるも良し、語るも良し、飲むも良し、春をみんなで楽しみましょう♪
 大勢のご参加をお待ちしています♪(お友達を誘ってね!)

★日時 2023年4月8日(土)PM12:00~
★会場 宇都宮市内
  *会場が決まり次第、申込者に共有します。
★会費 一般:500円 (中学生以下無料)
★申込・問合せ先★
 ●アップルの会(本部)
  Email:appurunokai-db@appurunokai-db.com
 ●山上和(アップルの会)
  FAX.0282-82-7133
 ●当日の連絡先(山上、岡澤)
  ・山上:watal_yamacami@icloud.com または watal_yamacami@ezweb.ne.jp
  ・岡澤:okazawa.utsunomiya.u@gmail.com

★その他★
 ◇当日の差し入れ等大歓迎です。なお、雨天時は、未定です。申込者に共有します。
  当日の連絡は、携帯メールが確実です。代表者メルアドの記入をお忘れなく♪
 ◇持参物…座布団・防寒準備については、各自ご用意ください♪

—–
「お花見交流会」 参加申込書
 氏名:     (一般・中高生・小学生・乳幼児)
 氏名:     (一般・中高生・小学生・乳幼児)
 氏名:     (一般・中高生・小学生・乳幼児)

 所属:アップルの会 ・ 他(    )

代表者メルアド:

【重要】2023年度「全国盲ろう者大会」の中止について

全国盲ろう者協会よりお知らせがありました。
残念ながら、2023年度の全国盲ろう者大会は中止になりました。
楽しみにしていた皆様には残念です。
2024年度の全国盲ろう者大会は開催されることを期待しています。

(文責:山上 わたる)

以下は全国盲ろう者協会よりいただいた文書を貼り付けます。


全盲ろう発第2022117号
2023年2月13日

盲ろう者友の会等地域団体
派遣事務所 代表者
関係者 各位

社会福祉法人 全国盲ろう者協会
理事長  真砂  靖

2023年度「全国盲ろう者大会」の中止について

 平素より、盲ろう者福祉の向上のためにご支援ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
 さて、当協会では、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、2020年度から3年にわたり、全国盲ろう者大会を中止としてきました。2023年度においても、昨夏の第7波、今冬の第8波の流行に鑑み、大変残念ではありますが、全国盲ろう者大会を中止することといたしました。
 昨年より緊急事態宣言やまん延防止等重点措置といった行動制限は撤廃され、大勢の人が集まる各種イベント等も開催されるようになってきました。また、本年5月8日より新型コロナウイルス感染症について、感染症法上における位置づけを2類から季節性インフルエンザと同様の5類へ移行するという方針が、国から発表されました。このようにウィズ・コロナという考え方のもと、国においても、医療体制の見直しを含め、コロナ対策としても徐々に変わってくるものと思われます。
 しかしながら、第7波・第8波での感染者数の増加、医療へのアクセスが困難であること、また第8波における感染に伴う死者数の増加等を見ておりますと、まだまだ油断すべきではないと考えています。国の方針転換による、これまでのような通常の生活に戻していくという方向性は歓迎するところですが、今後のコロナウイルスの感染状況の変化、ウイルス自体の感染力や悪性度の高い性質への変異などの状況によっては、再び従来の対応の維持という方針への転換も否定できないことから、もうしばらくは状況を見定めたいと考えております。
 また、全国各地から盲ろう者、通訳・介助員等が一堂に会し、そこで万一盲ろう者がコロナに感染した場合、感染症法上の5類では隔離措置は撤廃されますが、病状悪化の場合は入院ということも考えられます。昨秋、国からは医療機関に対して、コミュニケーション支援を必要とする障害者がコロナ感染で入院した場合、病院への家族や支援者の受入れを検討するようにという通知も出されてはいますが、盲ろう者が入院した場合の対応がどうなっていくかというところも、医療機関の対応状況を見定める必要があるだろうと考えています。
 以上のような点を踏まえた上で、大会の開催には慎重を期さざるを得ないと判断しました。現段階においては、今夏の状況を予測することも極めて難しいことから、まずは、これまで同様盲ろうの皆様が新型コロナウイルスに感染しないことを優先するといった観点で、全国盲ろう者団体連絡協議会にもご意見を伺った上での苦渋の決断であります。
 全国の仲間と集える大会の開催を待ちわびているという声も寄せられており、そのご期待にお答えしたいという思いはある一方で、大会開催地において万一盲ろうの皆様がコロナに感染した場合のことを考えますと、それによって盲ろうの皆様が困難な状況に置かれ、苦しい思いをされることは避けたいと考えている次第です。皆様におかれましては諸般の事情をご賢察の上、なにとぞご了承いただきますようお願い申し上げます。
 各団体様におかれましては、貴会関係の皆様にご周知いただきますよう、併せてお願い申し上げます。

 なお、今後の全国盲ろう者大会につきましては、今後の新型コロナウイルス感染症の状況、国等の対応状況を踏まえた上で、安心・安全に大会が開催できる見通しがついた時点で開催できるよう、引き続き会場確保等含めて準備をしていく予定です。
 また、2023年度におきましては、全国盲ろう者大会に変わるオンラインによるイベントを開催する方向で検討しておりますことを申し添えます。オンラインイベントにつきましては、助成金の見通し等が立った時点で、改めてお知らせするとともに、盲ろう者友の会等地域団体の皆様には、本イベントへのご協力をお願いしたいと存じますので、併せてお願い申し上げます。

(お問い合わせ先)
社会福祉法人全国盲ろう者協会
〒162-0042 東京都新宿区早稲田町67番地
早稲田クローバービル3階
Tel: 03-5287-1140 Fax: 03-5287-1141
E-mail: info@jdba.or.jp

3月学習会のお知らせ

学習会はどなたでも参加できます。気楽なきもちでお出でください。
見学も歓迎です。スタッフや協力者も募集しています。
なお、午後はフリートーク・作業または継続学習を行います。時間がある方はこちらもご参加ください。
また、昼食の件ですが、当日は「ほっともっと」のお弁当を予定しています。
詳しくは申込み者に共有します。

◎コミュニケーション学習会
  内容:触手話・接近手話・指点字・音声通訳・先天性盲ろう児の通訳・介助
  *内容は予定です。変更になる場合がありますので、当日参加してのお楽しみに。

■日時:2023年3月26日(日) 10時~
  (受付9時45分~)

■場所:とちぎ福祉プラザ・4階「404会議室」
  栃木県宇都宮市若草1-10-6

■定員:15名(申込み順)

■参加申込みをする際、下記をお知らせください。
  1.氏名(ふりがな)
  2.障がい者の有無(盲ろう者、聴覚障害者、視覚障害者、その他)
  3.メールアドレス、電話番号、FAX
  (中止となった場合の連絡先として必要)
  4.午後も参加できますか?●印を記入
  [  ]参加できる
  [  ]参加できない
  [  ]未定

■申込み・問い合わせ先
  FAX:0282-82-7133 (山上)
  Eメール:appurunokai-db@appurunokai-db.com (山上)

*当日の緊急連絡先は、申込み者に共有します。
*マスクの着用、検温、手指消毒など、コロナ感染対策へのご協力をお願いします。
*不明な点は山上までご連絡ください。

新年のご挨拶

皆さん、新年あけましておめでとうございます。
昨年中は多くの皆様にご支援ご協力をいただき、ありがとうございました。コロナ対応に明け暮れた一年でした。
本年もコロナに負けずに頑張りましょう。
引き続き当会の運営にご支援ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

アップルの会栃木盲ろう者
代表 山上 和

2022年度クリスマス交流会のご案内

Merry Christmas 12月11日(日)
クリスマス パーティ!!
アップルの会栃木盲ろう者
3年ぶり♪

 今年、3年ぶりのクリスマス・パーティー。
 定例交流会にクリスマスの雰囲気をアレンジして滅茶苦茶楽しいです。
 ゲームやプレゼント交換があります。
 是非、お友達をお誘い合わせの上、ご参加願います。
 お待ちしておりまーす!
 ※今年はコロナ対策を行いながら、開催します。また、感染症の状況によっては、内容を変更することがあります。

【主催】アップルの会栃木盲ろう者
【協力】国際医療福祉大学手話研究部メビウス、白鴎大学手話サークルかもめ
【日 時】2022年12月11日(日)12時30分〜15時(昼食を済ませてからお出でください)
【会 場】とちぎ福祉プラザ・4F「404会議室」 栃木県宇都宮市若草1-10-6
【参加費】無料
【持参物】500円程度のプレゼントをご用意ください ※プレゼント交換があります
【申し込み】12月7日(水)までにお申し込みください。
  ※準備の都合上、事前にご連絡願います。
【申込み・お問い合わせ】
 ◇E-mail appurunokai-db@appurunokai-db.com
 ◇FAX 0282-82-7133
 ◇クリスマスパーティー担当 山上 和、岡澤 慎一

:::::

2022年度「クリスマスパーティー申し込み書」

※アップルの会会員は名前のみでOKです♪
 【氏名】【電話orFAX】【参加費:無料】
1.
2.
3.

1月学習会のお知らせ

学習会はどなたでも参加できます。気楽な気持ちでおいでください。
見学も歓迎です。スタッフや協力者も募集しています。
なお、午後はフリートーク・作業あるいは情報交換・継続学習を行います。時間がある方はこちらもご参加ください。
また、昼食の件ですが、当日は「ほっともっと」のお弁当を予定しています。
詳しくは申込み者に共有します。

◎コミュニケーション学習会
  内容:触手話・接近手話・指点字・音声通訳・先天性盲ろう児の通訳・介助
  *内容は予定です。変更になる場合がありますので、当日に参加してのお楽しみに。

■日時:2023年1月22日(日) 10時~
  (受付9時45分~)

■場所:とちぎ福祉プラザ・4F「404会議室」
  栃木県宇都宮市若草1-10-6

■定員:15名(申込み順)

■参加申込みをする際、下記をお知らせください。
  1.氏名(ふりがな)
  2.障がい者の有無(盲ろう者、聴覚障害者、視覚障害者、その他)
  3.メールアドレス、電話番号、FAX
  (中止となった場合の連絡先として必要)
  4.午後も参加できますか?●印を記入
  [  ]参加できる
  [  ]参加できない
  [  ]未定

■申込み・問い合わせ先
  FAX:0282-82-7133 (山上)
  Eメール:appurunokai-db@appurunokai-db.com (山上)

*当日の緊急連絡先は、申込み者に共有します。
*マスクの着用、検温、手指消毒など、コロナ感染対策へのご協力をお願いします。
*不明な点は山上までご連絡ください。