2023年度「盲ろう者向け通訳・介助員 養成講座(前期/基礎講座)」が終了

皆さんこんにちは。
梅雨入りして雨が降ったり、30度以上超える日があったりしています。
いかがお過ごしでしょうか?
熱中症にはご注意ください。
※このブログは予約投稿です。

さて、養成講座の報告です。
6月25日(日)は養成講座最終日で全7回終了いたしました。受講生の皆さん、お疲れ様でした。

5日目・6月18日(日)の講習では(1)講義&演習:筆記通訳、(2)講義&演習:パソコン通訳、(3)演習:手書き文字通訳、(4)演習:移動介助、(5)講義&演習:電話通訳、(6)講義&演習:会議場面でした。
6日目・6月24日(土)の講習では(1)講義&演習:状況説明の仕方、(2)講義&演習:食事介助、(3)講義&演習:入浴介助、(4)演習:屋外歩行でした。
7日目・6月25日(日)最終日の講習では(1)演習:買い物介助、(2)演習:食事介助、(3)これまで演習してきたことをまとめていき依頼書が届いたという想定で派遣通訳・介助の演習、(4)講義:通訳の心構え、(5)講義:派遣制度の説明でした。

最後に閉校式がありました。私は盲ろう者友の会「ひばり」の代表として受講生の皆さんに修了証書をお渡ししました。
また、閉校式では盲ろう者友の会「ひばり」を紹介したあと、アップルの会も紹介しました。
今度は2・3月に後期専門講座があります。

これまで養成講座の報告をブログに掲載してきました。これで今年度の前期基礎講座は終了し、報告もこれが最後です。
皆さん、最後までブログを読んでいただき、ありがとうございました。
これからもブログを更新していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。

文:山上 和(アップルの会栃木盲ろう者代表/栃木盲ろう者友の会「ひばり」代表)

2023年度「盲ろう者向け通訳・介助員 養成講座(前期/基礎講座)」の4日目が終了

皆さんこんにちは。
養成講座の4日目が終了しました。
6月11日(日)はブラインドベースの講習で、私・山上和が講師でした。
講習の内容は次のとおりです。

1.視覚障害者の理解
2.盲ろう者のニーズ
3.基礎:点字
4.ブリスタ PC点訳
5.指点字

初めての受講生もいますので、点字の説明をさせていただきながら、受講生の皆さんはブリスタやPCの点字ソフトで点字を打ちました。
難しい様子もありましたが、受講生の皆さんは点字を覚えていただき、私の指に点字を打っていただきました。
最後に1日のまとめをお話して、アップルの会を紹介しました。

6月18日(日)・24日(土)・25日(日)は講座担当が中心となって講習を行います。
残りの3日間が終わりましたら、アップルの会のブログに報告したいと思います。
お楽しみに。

(文:山上 和)

2023年度「盲ろう者向け通訳・介助員 養成講座(前期/基礎講座)」の3日目が終了

皆様、おはようございます。
報告の前に説明があります。
このブログではFacebookページと連動させております。また、SlackではRSSというアプリをSlackにインストールして、購読したいブログをRSSフィードとして登録しています。ですので、FacebookページにもSlackにもブログが自動的に共有されていますので、ブログはどこからでも読むことができます。
今後もブログをアップしていきますので、最後までお読みいただけたら嬉しいです♪

さて、報告に入ります。
養成講座の3日目が終了しました。
6月4日(日)は千葉県から時松さんをお招きし、ガイドヘルプ(移動介助)の講習でした。
午前中は最初にガイドヘルプの講義がありました。
その後、午後も含めて演習に入りました。
受講生は介助者役となって盲ろう者(私も含まれる)が安全に移動させるために実際に介助をしていただきました。
介助者と盲ろう者の2人ペアになって以下の演習を行いました。

・ローカで歩きながら状況説明
・狭い場所を通過する方法の演習
・椅子の場所と形状の確認
・階段の上り下りの演習
・ドアを通過する方法の演習
・車の乗り降りの演習
・外で歩きながら状況説明
・エレベーターを開けたままの演習

演習が終わった後はエスカレーターの説明、トイレ介助の説明、電車やバスに乗る際の説明などがあり、ガイドヘルプの講習は終了しました。

次回は6月11日(日)です。
その日はブラインドベースについての講習で、昨年度と同様、私が講師を務めることになりました。
ブラインドベースといえば、最初は見えなかったけど、途中から聞こえなくなって盲ろうになった人は「盲ベース盲ろう者」のことです。
ちなみに、私はブラインドベースではなく、先天性盲ろうです。
ブラインドベースについて講師をがんばりますので、次回の報告までお楽しみに。

(文:山上 和)

盲ろう者について知っていますか?

社会福祉法人全国盲ろう者協会さんより、盲ろう啓発パンフレット完成のお知らせです。

社会福祉法人全国盲ろう者協会では、教職員共済生活協同組合・中央共同募金会ならびにこくみん共済 coop〈全労済〉からの助成を得まして、主に盲ろう者友の会等地域団体にて活用いただくことを想定した啓発用パンフレット「盲ろう者について知っていますか? Deafblind Life」を作成いたしました。

当協会ホームページ内「資料データベース」に、このパンフレットのデータ版を公開しておりますので、ご覧ください。テキスト版、PDF版、点字版(Bes形式)を公開しております。

●啓発用パンフレット「盲ろう者について知っていますか? Deafblind Life」
http://www.jdba.or.jp/db/db2/dat84.html

このほか、盲ろう者についての理解を深めて頂くツールとしましては、今回ご紹介した啓発パンフレット以外にも、当協会の取り組みを紹介したパンフレットもございます。ご関心がお有りの方は、当協会までお問合せください。

詳しくは下記、社会福祉法人全国盲ろう者協会さんHPをご覧ください。

http://www.jdba.or.jp/index.html

アップルの会にも15部届いております。
山上代表の方では5部持っています。
数に限りがございますので、ほしい方は、アップルの会事務局または山上代表まで事前にご連絡いただけると幸いです。
ただ、連絡先のスペースがあるのを気づかず配布するにあたっては、アップルの会の連絡先が記載したシール貼り作業が必要になったため、次のアップルの会の事務作業のときにシール貼り作業を行ってから少しずつ配布していきます。楽しみにしていてくださいね♪

(文:山上 和)