1月学習会のお知らせ

学習会はどなたでも参加できます。どうぞ奮ってご参加ください。
見学も歓迎です。スタッフや協力者も募集しています。
なお、午後は情報交換・継続学習などを行います。時間がある方はこちらもご参加ください。
また、昼食の件ですが、当日はお弁当を注文する予定です。
詳しくは申込み者に共有します。

◎コミュニケーション学習会
  内容:触手話・接近手話・指点字・音声通訳・先天性盲ろう児の通訳・介助
  *内容は予定です。変更する場合がありますので、参加してのお楽しみに。

■日時:2024年1月21日(日) 10時から
  (受付9時45分から)

■場所:とちぎ福祉プラザ・4階「404会議室」
  栃木県宇都宮市若草1-10-6

■参加申込みをする際、下記をお知らせください。
  1.氏名(ふりがな)
  2.障がい者の有無(盲ろう者、聴覚障害者、視覚障害者、その他)
  3.メールアドレス、電話番号、FAX
  (中止となった場合の連絡先として必要)
  4.午後の部も参加できますか?●印を記入
  [  ]参加できる
  [  ]参加できない
  [  ]未定

■申込み・問い合わせ先
  FAX:0282-82-7133 (山上)
  Eメール:appurunokai-db@appurunokai-db.com (山上)

*当日の連絡先は、申込み者に共有します。
*不明な点は山上までご連絡ください。

2023年クリスマス交流会のご案内

Merry Christmas 12月3日(日)
クリスマス パーティ!!
アップルの会栃木盲ろう者
恒例♪

 毎年、恒例のクリスマス・パーティー。
 定例交流会にクリスマスの雰囲気をアレンジして滅茶苦茶楽しいです。
 ゲームあり、飲み物、食べ物も用意します。  是非、お友達をお誘い合わせの上、ご参加願います。
 お待ちしておりまーす!

【日 時】12月3日(日)11時30分から
  (受付11時15分から)
【会 場】宇都宮大学 峰キャンパス8号館B棟4階「特別支援教育第1演習室」 栃木県宇都宮市峰町350
【参加費】500円/1人  中学生以下無料
【料理】1人1品
【持参物】500円程度のプレゼントをご用意ください ※プレゼント交換があります
【申し込み】11月30日(木)までにお申し込みください。
  ※当日参加も可ですが、準備の都合上、できるだけ事前にご連絡願います。
【申込み・お問い合わせ】
 ◇E-mail appurunokai-db@appurunokai-db.com
 ◇FAX 0282-82-7133
 ◇クリスマスパーティー担当 山上 和、岡澤 慎一

—–

2023年度「クリスマスパーティー申し込み書」

※アップルの会会員は名前のみでOKです♪
 【氏名】【電話orFAX】【メールアドレス】【参加費:大人500円】
1.
2.
3.

11月学習会のお知らせ

学習会はどなたでも参加できます。気楽なきもちでおいでください。
見学も歓迎です。スタッフや協力者も募集しています。
なお、午後は情報交換・継続学習などを行います。時間がある方はこちらもご参加ください。
また、昼食の件ですが、当日はお弁当を注文する予定です。
詳しくは申込み者に共有します。

◎コミュニケーション学習会
  内容:触手話・接近手話・指点字・音声通訳・先天性盲ろう児の通訳・介助
  *内容は予定です。変更する場合がありますので、参加してのお楽しみに。

■日時:2023年11月5日(日) 10時から
  (受付9時45分から)

■場所:宇都宮大学 峰キャンパス8号館B棟4階特別支援教育第1演習室
  栃木県宇都宮市峰町350
  *駐車場・交通アクセスについては申込み者に共有します。

■参加申込みをする際、下記をお知らせください。
  1.氏名(ふりがな)
  2.障がい者の有無(盲ろう者、聴覚障害者、視覚障害者、その他)
  3.メールアドレス、電話番号、FAX
  (中止となった場合の連絡先として必要)
  4.午後の部も参加できますか?●印を記入
  [  ]参加できる
  [  ]参加できない
  [  ]未定

■申込み・問い合わせ先
  FAX:0282-82-7133 (山上)
  Eメール:appurunokai-db@appurunokai-db.com (山上)

*当日の連絡先は、申込み者に共有します。
*不明な点は山上までご連絡ください。

2024年度の全国盲ろう者大会について

皆さんこんにちは。

今年度は全国盲ろう者大会が中止になり、その代わりに8月26日・8月27日に全国盲ろう者オンライン交流・体験会がYouTubeライブにて開催されました。
アーカイブ配信もありますので、当日に視聴できなかった方はアーカイブ配信でご視聴ください。アーカイブ配信については特設サイトをご確認ください。

●2023年度全国盲ろう者オンライン交流・体験会特設サイト
http://www.jdba.or.jp/eventinfo/online2023.html

私は本日の午後にYouTubeを見ました。
閉会挨拶のときに来年度の全国盲ろう者大会について発表がありました。
2024年8月30日(金)から9月1日(日)、兵庫県姫路市で開催されます。
以上、お知らせまで。

文:山上 和

Threads公式アカウント開設のお知らせ

皆さんこんにちは。
いつもアップルの会のホームページを見ていただき、ありがとうございます。
アップルの会ではFacebookページ、Twitter公式アカウント、Instagram公式アカウントを運用していますが、新たにThreads公式アカウントを開設しました。こちらもよろしくお願いします。
https://www.threads.net/@appurunokai_db
これからもアップルの会栃木盲ろう者を
よろしくお願いいたします。

2023年度「盲ろう者向け通訳・介助員 養成講座(前期/基礎講座)」が終了

皆さんこんにちは。
梅雨入りして雨が降ったり、30度以上超える日があったりしています。
いかがお過ごしでしょうか?
熱中症にはご注意ください。
※このブログは予約投稿です。

さて、養成講座の報告です。
6月25日(日)は養成講座最終日で全7回終了いたしました。受講生の皆さん、お疲れ様でした。

5日目・6月18日(日)の講習では(1)講義&演習:筆記通訳、(2)講義&演習:パソコン通訳、(3)演習:手書き文字通訳、(4)演習:移動介助、(5)講義&演習:電話通訳、(6)講義&演習:会議場面でした。
6日目・6月24日(土)の講習では(1)講義&演習:状況説明の仕方、(2)講義&演習:食事介助、(3)講義&演習:入浴介助、(4)演習:屋外歩行でした。
7日目・6月25日(日)最終日の講習では(1)演習:買い物介助、(2)演習:食事介助、(3)これまで演習してきたことをまとめていき依頼書が届いたという想定で派遣通訳・介助の演習、(4)講義:通訳の心構え、(5)講義:派遣制度の説明でした。

最後に閉校式がありました。私は盲ろう者友の会「ひばり」の代表として受講生の皆さんに修了証書をお渡ししました。
また、閉校式では盲ろう者友の会「ひばり」を紹介したあと、アップルの会も紹介しました。
今度は2・3月に後期専門講座があります。

これまで養成講座の報告をブログに掲載してきました。これで今年度の前期基礎講座は終了し、報告もこれが最後です。
皆さん、最後までブログを読んでいただき、ありがとうございました。
これからもブログを更新していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。

文:山上 和(アップルの会栃木盲ろう者代表/栃木盲ろう者友の会「ひばり」代表)

2023年度「盲ろう者向け通訳・介助員 養成講座(前期/基礎講座)」の4日目が終了

皆さんこんにちは。
養成講座の4日目が終了しました。
6月11日(日)はブラインドベースの講習で、私・山上和が講師でした。
講習の内容は次のとおりです。

1.視覚障害者の理解
2.盲ろう者のニーズ
3.基礎:点字
4.ブリスタ PC点訳
5.指点字

初めての受講生もいますので、点字の説明をさせていただきながら、受講生の皆さんはブリスタやPCの点字ソフトで点字を打ちました。
難しい様子もありましたが、受講生の皆さんは点字を覚えていただき、私の指に点字を打っていただきました。
最後に1日のまとめをお話して、アップルの会を紹介しました。

6月18日(日)・24日(土)・25日(日)は講座担当が中心となって講習を行います。
残りの3日間が終わりましたら、アップルの会のブログに報告したいと思います。
お楽しみに。

(文:山上 和)

2023年度「盲ろう者向け通訳・介助員 養成講座(前期/基礎講座)」の3日目が終了

皆様、おはようございます。
報告の前に説明があります。
このブログではFacebookページと連動させております。また、SlackではRSSというアプリをSlackにインストールして、購読したいブログをRSSフィードとして登録しています。ですので、FacebookページにもSlackにもブログが自動的に共有されていますので、ブログはどこからでも読むことができます。
今後もブログをアップしていきますので、最後までお読みいただけたら嬉しいです♪

さて、報告に入ります。
養成講座の3日目が終了しました。
6月4日(日)は千葉県から時松さんをお招きし、ガイドヘルプ(移動介助)の講習でした。
午前中は最初にガイドヘルプの講義がありました。
その後、午後も含めて演習に入りました。
受講生は介助者役となって盲ろう者(私も含まれる)が安全に移動させるために実際に介助をしていただきました。
介助者と盲ろう者の2人ペアになって以下の演習を行いました。

・ローカで歩きながら状況説明
・狭い場所を通過する方法の演習
・椅子の場所と形状の確認
・階段の上り下りの演習
・ドアを通過する方法の演習
・車の乗り降りの演習
・外で歩きながら状況説明
・エレベーターを開けたままの演習

演習が終わった後はエスカレーターの説明、トイレ介助の説明、電車やバスに乗る際の説明などがあり、ガイドヘルプの講習は終了しました。

次回は6月11日(日)です。
その日はブラインドベースについての講習で、昨年度と同様、私が講師を務めることになりました。
ブラインドベースといえば、最初は見えなかったけど、途中から聞こえなくなって盲ろうになった人は「盲ベース盲ろう者」のことです。
ちなみに、私はブラインドベースではなく、先天性盲ろうです。
ブラインドベースについて講師をがんばりますので、次回の報告までお楽しみに。

(文:山上 和)

盲ろう者について知っていますか?

社会福祉法人全国盲ろう者協会さんより、盲ろう啓発パンフレット完成のお知らせです。

社会福祉法人全国盲ろう者協会では、教職員共済生活協同組合・中央共同募金会ならびにこくみん共済 coop〈全労済〉からの助成を得まして、主に盲ろう者友の会等地域団体にて活用いただくことを想定した啓発用パンフレット「盲ろう者について知っていますか? Deafblind Life」を作成いたしました。

当協会ホームページ内「資料データベース」に、このパンフレットのデータ版を公開しておりますので、ご覧ください。テキスト版、PDF版、点字版(Bes形式)を公開しております。

●啓発用パンフレット「盲ろう者について知っていますか? Deafblind Life」
http://www.jdba.or.jp/db/db2/dat84.html

このほか、盲ろう者についての理解を深めて頂くツールとしましては、今回ご紹介した啓発パンフレット以外にも、当協会の取り組みを紹介したパンフレットもございます。ご関心がお有りの方は、当協会までお問合せください。

詳しくは下記、社会福祉法人全国盲ろう者協会さんHPをご覧ください。

http://www.jdba.or.jp/index.html

アップルの会にも15部届いております。
山上代表の方では5部持っています。
数に限りがございますので、ほしい方は、アップルの会事務局または山上代表まで事前にご連絡いただけると幸いです。
ただ、連絡先のスペースがあるのを気づかず配布するにあたっては、アップルの会の連絡先が記載したシール貼り作業が必要になったため、次のアップルの会の事務作業のときにシール貼り作業を行ってから少しずつ配布していきます。楽しみにしていてくださいね♪

(文:山上 和)

壬生町立睦小学校で出前講座をしてきました

皆さんこんにちは。
アップルの会代表の山上和です。
5月30日(火)、私は仕事のおやすみをいただき、壬生町立睦小学校に行ってきました。
今回、社協から小学校で「盲ろう者との関わり」というテーマで出前講座をしてほしいと頼まれました。
最初に2組さんの授業で出前講座を行い、、2組さんの授業が終わった後、次は1組さんの授業で出前講座をしてきました。
両方とも授業では「盲ろう者との関わり」というテーマでお話をさせていただき、点字タイプライターのブリスタで6本の指を使って点字を覚えていただいた後は私の指に点字を打っていただきました。
生徒の皆さんからは「点字を勉強して楽しかった」などの感想をいただきました。

(文:山上 和)