2023年度「盲ろう者向け通訳・介助員 養成講座(前期/基礎講座)」が終了

皆さんこんにちは。
梅雨入りして雨が降ったり、30度以上超える日があったりしています。
いかがお過ごしでしょうか?
熱中症にはご注意ください。
※このブログは予約投稿です。

さて、養成講座の報告です。
6月25日(日)は養成講座最終日で全7回終了いたしました。受講生の皆さん、お疲れ様でした。

5日目・6月18日(日)の講習では(1)講義&演習:筆記通訳、(2)講義&演習:パソコン通訳、(3)演習:手書き文字通訳、(4)演習:移動介助、(5)講義&演習:電話通訳、(6)講義&演習:会議場面でした。
6日目・6月24日(土)の講習では(1)講義&演習:状況説明の仕方、(2)講義&演習:食事介助、(3)講義&演習:入浴介助、(4)演習:屋外歩行でした。
7日目・6月25日(日)最終日の講習では(1)演習:買い物介助、(2)演習:食事介助、(3)これまで演習してきたことをまとめていき依頼書が届いたという想定で派遣通訳・介助の演習、(4)講義:通訳の心構え、(5)講義:派遣制度の説明でした。

最後に閉校式がありました。私は盲ろう者友の会「ひばり」の代表として受講生の皆さんに修了証書をお渡ししました。
また、閉校式では盲ろう者友の会「ひばり」を紹介したあと、アップルの会も紹介しました。
今度は2・3月に後期専門講座があります。

これまで養成講座の報告をブログに掲載してきました。これで今年度の前期基礎講座は終了し、報告もこれが最後です。
皆さん、最後までブログを読んでいただき、ありがとうございました。
これからもブログを更新していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。

文:山上 和(アップルの会栃木盲ろう者代表/栃木盲ろう者友の会「ひばり」代表)

2023年度「盲ろう者向け通訳・介助員 養成講座(前期/基礎講座)」の4日目が終了

皆さんこんにちは。
養成講座の4日目が終了しました。
6月11日(日)はブラインドベースの講習で、私・山上和が講師でした。
講習の内容は次のとおりです。

1.視覚障害者の理解
2.盲ろう者のニーズ
3.基礎:点字
4.ブリスタ PC点訳
5.指点字

初めての受講生もいますので、点字の説明をさせていただきながら、受講生の皆さんはブリスタやPCの点字ソフトで点字を打ちました。
難しい様子もありましたが、受講生の皆さんは点字を覚えていただき、私の指に点字を打っていただきました。
最後に1日のまとめをお話して、アップルの会を紹介しました。

6月18日(日)・24日(土)・25日(日)は講座担当が中心となって講習を行います。
残りの3日間が終わりましたら、アップルの会のブログに報告したいと思います。
お楽しみに。

(文:山上 和)

2023年度「盲ろう者向け通訳・介助員 養成講座(前期/基礎講座)」の3日目が終了

皆様、おはようございます。
報告の前に説明があります。
このブログではFacebookページと連動させております。また、SlackではRSSというアプリをSlackにインストールして、購読したいブログをRSSフィードとして登録しています。ですので、FacebookページにもSlackにもブログが自動的に共有されていますので、ブログはどこからでも読むことができます。
今後もブログをアップしていきますので、最後までお読みいただけたら嬉しいです♪

さて、報告に入ります。
養成講座の3日目が終了しました。
6月4日(日)は千葉県から時松さんをお招きし、ガイドヘルプ(移動介助)の講習でした。
午前中は最初にガイドヘルプの講義がありました。
その後、午後も含めて演習に入りました。
受講生は介助者役となって盲ろう者(私も含まれる)が安全に移動させるために実際に介助をしていただきました。
介助者と盲ろう者の2人ペアになって以下の演習を行いました。

・ローカで歩きながら状況説明
・狭い場所を通過する方法の演習
・椅子の場所と形状の確認
・階段の上り下りの演習
・ドアを通過する方法の演習
・車の乗り降りの演習
・外で歩きながら状況説明
・エレベーターを開けたままの演習

演習が終わった後はエスカレーターの説明、トイレ介助の説明、電車やバスに乗る際の説明などがあり、ガイドヘルプの講習は終了しました。

次回は6月11日(日)です。
その日はブラインドベースについての講習で、昨年度と同様、私が講師を務めることになりました。
ブラインドベースといえば、最初は見えなかったけど、途中から聞こえなくなって盲ろうになった人は「盲ベース盲ろう者」のことです。
ちなみに、私はブラインドベースではなく、先天性盲ろうです。
ブラインドベースについて講師をがんばりますので、次回の報告までお楽しみに。

(文:山上 和)

壬生町立睦小学校で出前講座をしてきました

皆さんこんにちは。
アップルの会代表の山上和です。
5月30日(火)、私は仕事のおやすみをいただき、壬生町立睦小学校に行ってきました。
今回、社協から小学校で「盲ろう者との関わり」というテーマで出前講座をしてほしいと頼まれました。
最初に2組さんの授業で出前講座を行い、、2組さんの授業が終わった後、次は1組さんの授業で出前講座をしてきました。
両方とも授業では「盲ろう者との関わり」というテーマでお話をさせていただき、点字タイプライターのブリスタで6本の指を使って点字を覚えていただいた後は私の指に点字を打っていただきました。
生徒の皆さんからは「点字を勉強して楽しかった」などの感想をいただきました。

(文:山上 和)

2023年度「盲ろう者向け通訳・介助員 養成講座(前期/基礎講座)」の報告(5月27日・28日)

皆さんこんにちは。
アップルの会代表の私・山上和が所属しております、栃木盲ろう者友の会「ひばり」では5月27日より「盲ろう者向け通訳・介助員 養成講座(前期/基礎講座)」が始まりました。
この講座は栃木県・宇都宮市からの委託を受けて栃木盲ろう者友の会「ひばり」が実施しています。
私は全盲難聴の盲ろう者ですので、盲ろう者の立場として参加し、受講生にアドバイスをしたりしています。
今年、初めて受講している人は6名、他は再受講している人もいます。
その報告をアップルの会のブログに少しずつアップしていきます。お読みいただけたら嬉しいです♪

最初の2日間は外部講師で、昨年と同様、宮城県から盲ろうの石黒さんをお招きしていただきました。
下記に1日目と2日目をそれぞれに分けて書きたいと思います。

【1日目】
1日目は盲ろう者概論、コミュニケーション概論についてお話があり、午後3時くらいからワークショップがありました。
ワークショップでは手書き文字の演習と音声通訳の演習でした。
わたしは音声通訳の演習で受講生が私のところに来て音声通訳をしていただきました。
講座終了後、kitchen KANEYAで石黒さんとの懇親会・食事会を行い、いろいろなお料理を美味しくいただきながら、私はレモンサワーを2杯飲みました。
ちなみに、私は基本的に家ではカルアミルクを飲みますよ。

【2日目】
2日目はデフベースについての講座です。
デフベースといえば、もともと聴覚障害を持っていたけど、途中で見えなくなって視覚障害を持った人がデフベースです。
午前中はろう者の歴史のお話とデフベースの盲ろう者についてお話が有りました。
午後はロービジョンということで、受講生は弱視になって飲み物を入れる演習を行いました。
残った時間ではコミュニケーションの演習でコピー通訳とイメージ通訳を行いました。
受講生が私のところに来て音声や指文字で通訳をしていただきました。

次回は6月4日(日)に行います。
その日も外部講師で、昨年と同様、千葉県から時松さんをお招きし、移動介助の講座です。
次回の報告までお楽しみに。

(文:山上 和)