11月学習会のお知らせ

学習会はどなたでも参加できます。気楽なきもちでおいでください。
見学も歓迎です。スタッフや協力者も募集しています。
なお、午後は情報交換・継続学習などを行います。時間がある方はこちらもご参加ください。
また、昼食の件ですが、当日はお弁当を注文する予定です。
詳しくは申込み者に共有します。

◎コミュニケーション学習会
  内容:触手話・接近手話・指点字・音声通訳・先天性盲ろう児の通訳・介助
  *内容は予定です。変更する場合がありますので、参加してのお楽しみに。

■日時:2023年11月5日(日) 10時から
  (受付9時45分から)

■場所:宇都宮大学 峰キャンパス8号館B棟4階特別支援教育第1演習室
  栃木県宇都宮市峰町350
  *駐車場・交通アクセスについては申込み者に共有します。

■参加申込みをする際、下記をお知らせください。
  1.氏名(ふりがな)
  2.障がい者の有無(盲ろう者、聴覚障害者、視覚障害者、その他)
  3.メールアドレス、電話番号、FAX
  (中止となった場合の連絡先として必要)
  4.午後の部も参加できますか?●印を記入
  [  ]参加できる
  [  ]参加できない
  [  ]未定

■申込み・問い合わせ先
  FAX:0282-82-7133 (山上)
  Eメール:appurunokai-db@appurunokai-db.com (山上)

*当日の連絡先は、申込み者に共有します。
*不明な点は山上までご連絡ください。

7月学習会のお知らせ

学習会はどなたでも参加できます。気楽なきもちでおいでください。
見学も歓迎です。スタッフや協力者も募集しています。
なお、午後はフリートーク・作業または継続学習を行います。時間がある方はこちらもご参加ください。
また、昼食の件ですが、当日は「ほっともっと」のお弁当を予定しています。
詳しくは申込み者に共有します。

◎コミュニケーション学習会
  内容:触手話・接近手話・指点字・音声通訳・先天性盲ろう児の通訳・介助
  *内容は予定です。変更になる場合がありますので、当日に参加してのお楽しみに。

■日時:2023年7月23日(日) 10時から
  (受付9時45分から)

■場所:とちぎ福祉プラザ・4階「404会議室」
  栃木県宇都宮市若草1-10-6

■参加申込みをする際、下記をお知らせください。
  1.氏名(ふりがな)
  2.障がい者の有無(盲ろう者、聴覚障害者、視覚障害者、その他)
  3.メールアドレス、電話番号、FAX
  (中止となった場合の連絡先として必要)
  4.午後も参加できますか?●印を記入
  [  ]参加できる
  [  ]参加できない
  [  ]未定

■申込み・問い合わせ先
  FAX:0282-82-7133 (山上)
  Eメール:appurunokai-db@appurunokai-db.com (山上)

*当日の緊急連絡先は、申込み者に共有します。
*不明な点は山上までご連絡ください。

【終了しました】5月学習会のお知らせ

学習会はどなたでも参加できます。気楽なきもちでおいでください。
見学も歓迎です。スタッフや協力者も募集しています。
なお、午後はフリートーク・作業または継続学習を行います。時間がある方はこちらもご参加ください。
また、昼食の件ですが、当日は「ほっともっと」のお弁当を予定しています。
詳しくは申込み者に共有します。

◎コミュニケーション学習会
  内容:触手話・接近手話・指点字・音声通訳・先天性盲ろう児の通訳・介助
  *内容は予定です。変更になる場合がありますので、当日に参加してのお楽しみに。

■日時:2023年5月21日(日) 10時から
  (受付9時45分から)

■場所:とちぎ福祉プラザ・4階「404会議室」
  栃木県宇都宮市若草1-10-6

■参加申込みをする際、下記をお知らせください。
  1.氏名(ふりがな)
  2.障がい者の有無(盲ろう者、聴覚障害者、視覚障害者、その他)
  3.メールアドレス、電話番号、FAX
  (中止となった場合の連絡先として必要)
  4.午後も参加できますか?●印を記入
  [  ]参加できる
  [  ]参加できない
  [  ]未定

■申込み・問い合わせ先
  FAX:0282-82-7133 (山上)
  Eメール:appurunokai-db@appurunokai-db.com (山上)

*当日の緊急連絡先は、申込み者に共有します。
*不明な点は山上までご連絡ください。

3月学習会のお知らせ

学習会はどなたでも参加できます。気楽なきもちでお出でください。
見学も歓迎です。スタッフや協力者も募集しています。
なお、午後はフリートーク・作業または継続学習を行います。時間がある方はこちらもご参加ください。
また、昼食の件ですが、当日は「ほっともっと」のお弁当を予定しています。
詳しくは申込み者に共有します。

◎コミュニケーション学習会
  内容:触手話・接近手話・指点字・音声通訳・先天性盲ろう児の通訳・介助
  *内容は予定です。変更になる場合がありますので、当日参加してのお楽しみに。

■日時:2023年3月26日(日) 10時~
  (受付9時45分~)

■場所:とちぎ福祉プラザ・4階「404会議室」
  栃木県宇都宮市若草1-10-6

■定員:15名(申込み順)

■参加申込みをする際、下記をお知らせください。
  1.氏名(ふりがな)
  2.障がい者の有無(盲ろう者、聴覚障害者、視覚障害者、その他)
  3.メールアドレス、電話番号、FAX
  (中止となった場合の連絡先として必要)
  4.午後も参加できますか?●印を記入
  [  ]参加できる
  [  ]参加できない
  [  ]未定

■申込み・問い合わせ先
  FAX:0282-82-7133 (山上)
  Eメール:appurunokai-db@appurunokai-db.com (山上)

*当日の緊急連絡先は、申込み者に共有します。
*マスクの着用、検温、手指消毒など、コロナ感染対策へのご協力をお願いします。
*不明な点は山上までご連絡ください。

1月学習会のお知らせ

学習会はどなたでも参加できます。気楽な気持ちでおいでください。
見学も歓迎です。スタッフや協力者も募集しています。
なお、午後はフリートーク・作業あるいは情報交換・継続学習を行います。時間がある方はこちらもご参加ください。
また、昼食の件ですが、当日は「ほっともっと」のお弁当を予定しています。
詳しくは申込み者に共有します。

◎コミュニケーション学習会
  内容:触手話・接近手話・指点字・音声通訳・先天性盲ろう児の通訳・介助
  *内容は予定です。変更になる場合がありますので、当日に参加してのお楽しみに。

■日時:2023年1月22日(日) 10時~
  (受付9時45分~)

■場所:とちぎ福祉プラザ・4F「404会議室」
  栃木県宇都宮市若草1-10-6

■定員:15名(申込み順)

■参加申込みをする際、下記をお知らせください。
  1.氏名(ふりがな)
  2.障がい者の有無(盲ろう者、聴覚障害者、視覚障害者、その他)
  3.メールアドレス、電話番号、FAX
  (中止となった場合の連絡先として必要)
  4.午後も参加できますか?●印を記入
  [  ]参加できる
  [  ]参加できない
  [  ]未定

■申込み・問い合わせ先
  FAX:0282-82-7133 (山上)
  Eメール:appurunokai-db@appurunokai-db.com (山上)

*当日の緊急連絡先は、申込み者に共有します。
*マスクの着用、検温、手指消毒など、コロナ感染対策へのご協力をお願いします。
*不明な点は山上までご連絡ください。

11月学習会のお知らせ

■アップルの会栃木盲ろう者11月学習会
 コミュニケーション学習会のお知らせ

 秋本番も、まもなく到来。
 皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
 学習会はどなたでも参加できます。
 スタッフや協力者も募集しています。
 皆さん、ふるってご参加ください♪
 大勢のご参加をお待ちしています♪(お友達を誘ってね!)

 日時:2022年11月27日(日)10時~ ※9時45分集合
 会場:とちぎ福祉プラザ・4F「404会議室」 栃木県宇都宮市若草1-10-6
  (ホームページURL http://www.tochigi-fukushi-plaza.org/
 内容:触手話、接近手話、指点字、音声通訳、先天性盲ろう児の通訳・介助
  ※当日の内容は予定です。変更になる場合もありますので、当日に参加してのお楽しみに。
 定員:15人(申し込み順)
 申し込み方法:参加申込書に必要事項を記入のうえ、FAXまたは電子メールでお申し込みください。

【申し込み・お問い合わせ先】
  FAX:0282-82-7133 (山上)
  E-mail:appurunokai-db@appurunokai-db.com (山上)

【その他】
 学習会終了後、午後の時間帯は、フリートーク・作業を行います。時間がある方はこちらもご参加ください。
 なお、昼食の件ですが、当日は「ほっともっと」のお弁当を予定しています。
 詳細は、申し込み者に共有します。
 学習会の開催に際しては、3密を避ける、マスクの着用、手の消毒の徹底など、感染症拡大の予防にご配慮くださいますよう、何卒、よろしくお願いいたします。
 なお、指点字や触手話などのコミュニケーションについては、人との接触を伴う活動がありますので、ご承知おきください。

:::::

「コミュニケーション学習会」参加申込書
氏名:
ふりがな:
電話:
FAX:
E-mail:
区分:盲ろう・聴覚障害・視覚障害・その他
学習会終了後、午後のフリートーク・作業に参加できますか?:○印を記入
[  ]参加できる
[  ]参加できない
[  ]未定
その他(ご要望・ご意見など):

9月学習会のお知らせ

【重要】「9月25日(日)の学習会」中止のお知らせ


日頃から当会の運営にご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。

さて、先日ご案内差し上げました9月25日(日)の学習会ですが、参加申し込みがなかったため、中止させていただくこととしました。

皆様には大変申し訳ありませんが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

次回の学習会は11月27日(日)を予定しております。募集案内は別ページに掲載しています。

取り急ぎ、お詫びと学習会中止のお知らせまで。ご確認のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

アップルの会栃木盲ろう者
代表:山上 和




学習会はどなたでも参加できます。気楽な気持ちでおいでください。
見学も歓迎です。スタッフや協力者も募集しています。
大勢のご参加をお待ちしています♪(お友達を誘ってね!)

◎コミュニケーション学習会

【日時】9月25日(日)10時~ ※9時45分集合
【場所】とちぎ福祉プラザ・4F「404会議室」
  住所:栃木県宇都宮市若草1-10-6
  (ホームページURL http://www.tochigi-fukushi-plaza.org/
【内容】触手話、接近手話、指点字、音声通訳、先天性盲ろう児の通訳・介助
  ※当日の内容はあくまでの予定です。変更になる場合もありますので、当日に参加してのお楽しみに。
【定員】15人(申し込み順)
【申し込み方法】参加申込書に必要事項を記入の上、FAXまたはメールでお申し込みください。
【申し込み・お問い合わせ先】
  FAX:0282-82-7133 (山上)
  E-mail:appurunokai-db@appurunokai-db.com (山上)
【その他】
学習会終了後、午後の時間帯は、フリートークをしながら、点字用紙を再利用しての作業を予定しています。時間がある方はこちらもご参加ください。
なお、昼食の件ですが、当日は「ほっともっと」のお弁当を予定しています。
詳細は、申し込み者に共有します。
学習会の開催に際しては、3密を避ける、マスクの着用、手の消毒の徹底など、感染症拡大の予防にご配慮くださいますよう、何卒、よろしくお願いいたします。
なお、指点字や触手話などのコミュニケーションについては、人との接触を伴う活動がありますので、ご承知おきください。

— <申込書> —

「コミュニケーション学習会」参加申込書
氏名:
ふりがな:
電話:
FAX:
E-mail:
区分:盲ろう・聴覚障害・視覚障害・その他
学習会終了後、午後のフリートーク・作業に参加できますか?:○印を記入
[  ]参加できる
[  ]参加できない
[  ]未定
その他(ご要望・ご意見など):

— <終わり> —

7月学習会のお知らせ

学習会はどなたでも参加できます。気楽な気持ちでおいでください。
見学も歓迎です。スタッフや協力者も募集しています。
大勢のご参加をお待ちしています♪(お友達を誘ってね!)

◎コミュニケーション学習会

【日時】7月17日(日)10時~ ※9時45分集合
【場所】とちぎ福祉プラザ・4F「404会議室」
  住所:栃木県宇都宮市若草1-10-6
  (ホームページURL http://www.tochigi-fukushi-plaza.org/
【内容】触手話、接近手話、指点字、音声通訳、先天性盲ろう児の通訳・介助など
  ※当日の内容はあくまでの予定です。変更になる場合もあります。
【定員】15人(申し込み順)
【申し込み方法】オンラインでお申し込みください。
  ※オンラインでの申し込みが難しい場合は、参加申込書に必要事項を記入の上、FAXまたはメールでお申し込みください。
【申し込み・お問い合わせ先】
  オンライン申し込みのURL:http://bit.do/20220717
  FAX:0282-82-7133 (山上)
  Email:appurunokai-db@appurunokai-db.com (山上)
【その他】
学習会終了後、午後の時間帯は、フリートークをしながら、点字用紙を再利用しての作業を予定しています。時間がある方はこちらもご参加ください。
なお、昼食の件ですが、当日は「ほっともっと」のお弁当を予定しています。
詳細は、申し込み者に共有します。
学習会の開催に際しては、3密を避ける、マスクの着用、手の消毒の徹底など、感染症拡大の予防にご配慮くださいますよう、何卒、よろしくお願いいたします。
なお、指点字や触手話などのコミュニケーションについては、人との接触を伴う活動がありますので、ご承知おきください。

—–

「コミュニケーション学習会」 参加申込書
氏名:
ふりがな:
区分:盲ろう・聴覚障害・視覚障害・その他
学習会終了後、午後のフリートーク・作業に参加できますか?:○印を記入
[  ]参加できる
[  ]参加できない
[  ]未定
連絡先(Email、FAXなど):
備考:その他なにかご不明な点がありましたらお知らせください。

5月学習会のお知らせ

学習会はどなたでも参加できます。気楽な気持ちでおいでください。
見学も歓迎です。スタッフや協力者も募集しています。
また、学習会が終わった後、午後の時間帯は、フリートークをしながら、点字用紙を再利用しての作業を行います。時間がある方はこちらもご参加ください。
なお、昼食の件ですが、当日は「ほっともっと」を予定しています。
詳しくは申し込み者に共有します。

◎コミュニケーション学習会
内容:触手話、接近手話、指点字、音声通訳、先天性盲ろう児の通訳・介助
※当日の内容はあくまでの予定です。変更になる場合があります。

■日時:2022年5月15日(日)
10時~ (受付9時45分~)

■場所:とちぎ福祉プラザ4階 404会議室
住所:栃木県宇都宮市若草1-10-6
(ホームページURL http://www.tochigi-fukushi-plaza.org/

■持ち物:(1)パソコン(お持ちの方で、持ち歩ける方)
(2)点字盤・点字用紙(お持ちの方)
(3)指点字ガイドブック(認定NPO法人東京盲ろう者友の会編著、2012年、読書工房、お持ちの方)
(4)指文字・手話の一覧票(お持ちの方)
(5)アイマスク(お持ちの方)
(6)耳栓(お持ちの方)
(7)筆記用具(ボールペン・用紙・消しゴムなど)

■定員:15人(申し込み順)

■申し込みの際、下記をお知らせください。
(1)お名前
(2)お名前ふりがな
(3)携帯電話番号
(4)メールアドレス
(5)障がい者の有無
(6)学習会が終わった後、午後のフリートーク・作業は参加できますか?
・参加できる
・参加できない
・未定

■申し込み・お問い合わせ先
FAX:0282-82-7133 (山上)
Eメール:appurunokai-db@appurunokai-db.com (アップルの会)

※申し込みをされる方は、FAXまたはメールでお申し込みください。
※当日の連絡は、電話またはアップルの会へメールしてください(電話番号については、申し込み者に共有します)。
※不明な点はアップルの会までメールで連絡ください。
※また、学習会の開催に際しては、3密を避ける、マスクの着用、手の消毒の徹底など、感染症拡大の予防にご配慮くださいますよう、何卒、よろしくお願いいたします。
※なお、指点字や触手話などのコミュニケーションについては、人との接触を伴う活動がありますので、ご承知おきください。

3月点字学習会のお知らせ

【重要】「3月20日(日)の学習会」中止のお知らせ


日頃から当会の運営にご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。

さて、先日ご案内差し上げました3月20日(日)の学習会ですが、参加申し込みがなかったため、中止させていただくこととしました。

皆様には大変申し訳ありませんが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

次回の学習会は5月15日(日)を予定しております。

取り急ぎ、お詫びと学習会中止のお知らせまで。ご確認のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

アップルの会栃木盲ろう者
代表:山上 和




学習会はどなたでも参加できます。
気楽な気持ちでおいでください。見学も歓迎です。
また、学習会が終わった後、午後の時間帯は、フリートークをしながら、点字用紙を再利用しての作業を行います。時間がある方はこちらもご参加ください。
なお、昼食の件ですが、当日は「ほっともっと」を予定しています。
詳しくは申込者に共有します。

■日時:2022年3月20日(日)
  10時から(9時45分集合)

■場所:とちぎ福祉プラザ4階 404会議室
  住所:栃木県宇都宮市若草1-10-6
  (ホームページURL http://www.tochigi-fukushi-plaza.org/

■内容:点字学習、指点字演習

■持ち物:パソコン(お持ちの方で、持ち歩ける方)、点字盤・点字用紙(お持ちの方)、指点字ガイドブック(認定NPO法人東京盲ろう者友の会編著、2012年、読書工房、お持ちの方)

■定員:15人(申込順)

■申込の際、下記をお知らせください。
  1.お名前
  2.お名前ふりがな
  3.携帯電話番号
  4.メールアドレス
  5.障害者の有無
  6.学習会が終わった後、午後のフリートーク・作業は参加できますか?
  ・参加できる
  ・参加できない
  ・未定

■申込・お問合せ先
  FAX:0282-82-7133 (山上)
  Eメール:appurunokai-db@appurunokai-db.com (アップルの会)

※申込をされる方は、FAXまたはメールでお申し込みください。
※当日の連絡は、電話またはアップルの会へメールしてください(電話番号については、申込者に共有します)。
※不明な点はアップルの会までメールで連絡ください。
※また、学習会の開催に際しては、3密を避ける、マスクの着用、手の消毒の徹底など、感染症拡大の予防にご配慮くださいますよう、何卒、よろしくお願いいたします。
※なお、指点字や触手話などのコミュニケーションについては、人との接触を伴う活動がありますので、ご承知おきください。